白身魚のクリーム煮
クリスマスシーズンたけなわのきょうこの頃。楽しみにしている人たちにとってはこの時期楽しいんでしょうね。ワタクシなんざクリスマスにまつわる美しく楽しくしんみりするような思い出なんか全くありませんよ。それに仏教徒ですし、はい。したがってクリスマスが近づくと無性に食べたくなるものといえば焼き魚である(汗)。しかしそういうわけにもいかないので、クリーム煮を作ることにいたしましょう。
料理を作っていると、そうかこの味はこうやって出すのか、と新しい方向に開眼することがたまにあります。このレシピは、実は数年前、某「上沼恵美子のなんたらクッキング」で知ったものが基本になっていますが、ワタクシ的にはまさに目から鱗。味の決め手はいろいろありますが、どれか一つといわれれば、やっぱりニンニクを使うことですね。クリーム・ソースのこの味はニンニクが出してるのか、としみじみ驚き感動したものでありました。あの味です、あの味。作って食べてみればすぐに分かります。
■こう作りました
材料はこれだけ。あと塩コショウとコンソメです。
タマネギ1/2個はみじんに切る。
パセリは絶対欠かせません。適量をみじんに。
マッシュルーム。水煮でも全くオッケーですが、スライスしたものがなかったのでこの度は生を使用。でも泥がついてんですよね生のやつって。
で、理由は知りませんが水洗いせずに泥をぬぐえとか。そんなことやってられませんから石突きをおとして水で泥を落としてからスライスします。どーして水洗いしちゃいけないのか、理由がお分かりの方はどうかお教えくださいませ。
トマトは半分を乱切りに。
ニンニク2かけをオリーブ油に浸けてとろ火にかける。
コンソメはあらかじめお湯に溶いておきます。これは非常に重要で、顆粒を使う場合でも、こうした方が調理中に直接振りかけるより絶対いい味になります。
必ずひと煮立ちさせます。
下ごしらえは以上。本調理開始です。いくぜベイベー。ニンニクの香りが移ったオリーブオイルのフライパンにバターを投入して中火にかける。バターはかなり大目です。
バターが溶けて、フライパンが熱くなったら、タマネギのみじん切りを投入。
タマネギが色付いたら、次、マッシュルーム。
マッシュルームがしんなりとなじんだら、白ワインをドバッと投入。200cc位入れましたが、少々多すぎた。適量は100-150cc位でしょう(汗)。
ここで必ず煮詰めます。非常に重要なポイントです。
白ワインが1/3位まで煮詰まったら、ブイヨンを投入。ここでも少々入れすぎました。適量はやはり150ccくらいでしょう(汗)。
トマトを入れて・・・
煮詰めること数分。
1/2程度に煮詰まったら、生クリーム200ccをドバッと投入。
全体が沸騰してなじんだら、白身魚の切り身を投入。本来はシタビラメですが、今回はメカジキを使用。
弱火にしてフタをする。
そうこうしている間につけ合わせのインチキバタライスを準備(汗)。ボールにバターを入れて・・・
炊きたてのご飯を入れて混ぜ・・・
適当な器が他にないので、ティーカップ(汗)に詰めて、型抜きします(滝汗)。
そうこうしている間に魚は煮えたでしょう。
味見しながら塩コショウで味を調える。
ああ、煮えてますね。
魚を盛りつけたら・・・
フライパンのソースを泡立て器でかき混ぜる。ソフトクリームと同じで、こうすると空気が混入されてソースが少々ふんわりするのだそうだ。
皿に盛った魚の上にソースをドバッとかける。
ライスの周辺には賑やかしにパプリカをふります。ちょっとソースが水っぽくなりすぎましたね(汗)。
ではいただきます。
■ごちそうさまでした
欲張って沢山ソースを作ろうとしてビシャビシャになりすぎました(汗)。出来上がりはこの半分の分量でよかった。それでもやはり旨いです。ただのクリーム煮ではない、なんともいえないコクと奥行きのあるあの味なんです、あの味。この味はニンニクがあってはじめて出せる味なんですね。作って食べてみれば必ず分かります(笑)。
« 禁断の惑星が残したもの | トップページ | 豚生姜焼き »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント