« 森達也はアーサー・C・クラークをあまり高くは評価しない | トップページ | おいコラ 『青6』初版本だぞ、ブックオフ »

2008/11/10

鶏そぼろ豆腐

Imgp0098 鶏そぼろ丼で余った鶏そぼろの使い回し第1弾は、鶏そぼろ豆腐である。これはかなりボリュームのある強力な前菜で、余った鶏そぼろの使い道としては超お勧めだ。

41sfthqc8wl_ss500__2 嵐山光三郎『素人庖丁記』は実に面白い料理本だが、そのなかで中華風の旨いヒヤヤッコの作り方が紹介されている。ワタクシの鶏そぼろ豆腐は、このヒヤヤッコを熱ヤッコ化して、鶏そぼろを追加したものだが、それなりのオリジナリティはあると思う。これを作るとヨメと2人争うようにあっという間に食べ尽くしてしまう。麻婆豆腐を来客に出すことは何となく憚られるが、これなら胸を張って出せる。酒の肴にもなるしね。

■こう作りました

賽の目に切った豆腐を水から火にかけて温める。麻婆豆腐を作るときと同じ要領だが、豆腐は大きめに切ったほうがいい。

Imgp0083

長ネギとミョウガを小口に切って・・・(ん、ミョウガは小口じゃないですね。半分に割って千切りにします)

Imgp0079

切った長ネギとミョウガは流水にさらして揉んでおく。

Imgp0080

これは何か? ザーサイである。桃屋の瓶詰めのもの。本当はこの倍くらいの分量が欲しいのだが、これしか残っていなかった(汗)。

Imgp0081

ザーサイはみじんに切る。ワケギも切っておく。

Imgp0082

余っている鶏そぼろの半量、(お玉一杯分くらい)を電子レンジで加熱する。

Imgp0084

これでおしまい。あとは盛りつけるだけ(汗)。熱くなった豆腐を深皿にすくい取って・・・

Imgp0086

豆腐の煮汁少々を回しかける。このときの分量は大切だ。ひたひたの手前、ビシャビシャした感じになるように。

Imgp0088

その上にまずザーサイをのっけて・・・

Imgp0089

温めたそぼろをドバッとかける(汗)。

Imgp0091

その上にワケギと長ネギを乗せて、うず高く盛りつける。

Imgp0092

ごま油を回しかけて・・・

Imgp0093

さらに醤油をかける。冷や奴のつもりでかけると辛くなりすぎるので、控えめにかけるのがポイント。

Imgp0094

ワケギを散らせば完成。ではいただきます。

Imgp0096

■ごちそうさまでした

鶏肉抜きでも作れるけど、そぼろが入ると料理のグレードがぐっと高くなる。この日の夕食は他にスーパーで買ってきた480円なりの刺身と味噌汁、納豆でありましたが、鶏そぼろ豆腐のおかげで、それなりに満足感のある夕食でありました。

« 森達也はアーサー・C・クラークをあまり高くは評価しない | トップページ | おいコラ 『青6』初版本だぞ、ブックオフ »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。