トップページ | 2008年12月 »

2008年11月の24件の記事

2008/11/30

リンゴの問題 ポークソテー・アップルソース

20081121_1951_007毎年この季節になると、ヨメの知り合いから大量にリンゴが送られてくる。ああもう冬なのだな、今年も終わりなのだなとの感慨が沸いてくるわけですが、しかし大量のリンゴをどうやって捌くかという問題が重くのしかかるのだ。というわけで、リンゴを使ったメニュー第1弾はポークソテー・アップルソースであります。

続きを読む "リンゴの問題 ポークソテー・アップルソース" »

2008/11/27

わが心のSF映画その2 アンドロメダ・・・

51llqxvnwl_ss500_「ウエスト・サイド物語」(1961)、「サウンド・オブ・ミュージック」(1965)などで著名な映画監督の巨匠ロバート・ワイズ1971年の作品で、原作はマイケル・クライトン1969年の『アンドロメダ病原体(Andromeda Strain)』である。
宇宙船やら潜行艇やらといった乗り物が一切でてこない(笑)ある意味では地味な映画でしたが、SF好きな少年たちの心に刺さった一作でありました。

続きを読む "わが心のSF映画その2 アンドロメダ・・・" »

2008/11/26

「私は貝になりたい」公開記念 ボンゴレ・ロッソ

Imgp0137 簡単で美味しいパスタ料理、ボンゴレ・ロッソである。ところで食材としての貝は非常に特異な性質を帯びている。家庭における調理過程において、貝だけが唯一、まだ生のあるうちに火にかけられ惨殺されるという運命を辿るのである。シジミの味噌汁にせよアサリの酒蒸しにせよ、ほとんどすべての貝料理は、生きている動物の惨殺を伴う料理なのだ。私は貝料理を作るたびに彼らの不運を思わずにはいられない。もしも生まれ変わることができるなら、あなたは貝になりたい? 私は貝にだけはなりたくない(笑)。

続きを読む "「私は貝になりたい」公開記念 ボンゴレ・ロッソ" »

2008/11/25

男の誇りと女の工夫

Okok_4 昨今たいていの大企業は、企業ロゴと抱き合わせで企業の基本姿勢を表明するスローガンを掲げている。東芝のスローガンは"Leading Innovation"である。「革新をリードし続けて」というところであろうか。対するパナソニックはというと、"ideas for life"、「生活のためのアイディア」であります。こうして比較してみると、面白いですね。

続きを読む "男の誇りと女の工夫" »

2008/11/24

120段広告って、おい東芝?

20081123_1149_040 11月22日の朝刊にはたまげたね。ウチでは読売と朝日をとっているけど、両紙ともに東芝のカラー広告が掲載されていた。それがなんと8ページ。120段ですよ120段!

続きを読む "120段広告って、おい東芝?" »

2008/11/23

鶏つくね鍋

20081120_1947_037 うー、いきなり寒っ。冷え込む夜にはやっぱり鍋ですな。というわけで今シーズン一発目の鍋は鶏のつくね鍋でございます。

続きを読む "鶏つくね鍋" »

2008/11/21

わが心のSF映画その1 ミクロの決死圏

5152cyg88el_ss500_ むかしむかし、外国製のSF映画が封切られるというと、小学生や中学生の間では「なんか凄い映画が来るらしいぜ」という雰囲気が広がったものだった。 少年サンデーやらマガジンやらといったマンガ雑誌でもかならずその映画についての特集記事が組まれて、あれこれ説明してくれたりしたのである。そこでワタクシが実体験したSF映画の思い出などを、思いつくままに語ってみたいと思うわけです。

続きを読む "わが心のSF映画その1 ミクロの決死圏" »

2008/11/20

んなわけないでしょ

客から大金を巻き上げるくせにエバッて商売していられる業種というのはあまりないけれど、そんな結構な業種の一つに大手広告代理店業がある。その昔ワタクシがバブリーなサラリーマンをしていた頃、広告担当をしていたことがあって身をもって体験している。

続きを読む "んなわけないでしょ" »

2008/11/19

ピラフ

20081116_2010_069本日は鶏肉を使って米をスープで炊き込む正式な(汗)チキン・ピラフである。炊いたご飯をフライパンで炒めるチキン・ライスやチャーハンと手間は大して変わらないのに、とても旨くて料理のグレードからいってもはるかに上。頻繁に作るべき料理だと確信しております。

続きを読む "ピラフ" »

2008/11/14

豚バラ肉の鉄板焼き

Imgp0084 さて今回は豚バラ肉の鉄板焼きである。広島風お好み焼きで、その底にバラ肉をU字型に曲げて焼くという手法があるけど、あれが香ばしくて旨いので、バラ肉だけ鉄板で焼いて一品料理にできないかと考えてワタクシが考案(汗)した料理である。

続きを読む "豚バラ肉の鉄板焼き" »

2008/11/13

ミニバンドライバーの憂鬱

Imgp0112 最近やたらとあるでしょう、いいクルマが好きだ嫌いだというやつが。ものすごい露出度だし印象に残るクリエイティブではあるのだけれど、実はあの広告を見ていくつか腑に落ちることがあったのである。そこで思ったのは、あれって広告になってるんだろうかということだった。

続きを読む "ミニバンドライバーの憂鬱" »

2008/11/12

インドカレー

Imgp0094 本日はスパイス11種類を投入した本格的(汗)インドカレーである。覚悟を決めて作ってみれば、インドカレーは意外にも簡単お手軽料理なのであります。

続きを読む "インドカレー" »

2008/11/11

おいコラ 『青6』初版本だぞ、ブックオフ

2 最近あまりにもガラクタ本が多くなり過ぎたので、思い切って大量に処分した。何冊になるのか皆目見当もつかなかったが、今はブックオフの宅本便という便利なサービスがあり、段ボールに箱詰めしてウェブから申し込んで待っていると、日通がタダで引き取りに来てくれて、後日引き取り代金を銀行口座に振り込んでくれるのだという。

続きを読む "おいコラ 『青6』初版本だぞ、ブックオフ" »

2008/11/10

鶏そぼろ豆腐

Imgp0098 鶏そぼろ丼で余った鶏そぼろの使い回し第1弾は、鶏そぼろ豆腐である。これはかなりボリュームのある強力な前菜で、余った鶏そぼろの使い道としては超お勧めだ。

続きを読む "鶏そぼろ豆腐" »

森達也はアーサー・C・クラークをあまり高くは評価しない

Clarke_sm_3 英国生まれのSF作家の大御所アーサー・C・クラークが今年(2008年)の3月に90歳で大往生を遂げてからというもの、彼の名前を新聞紙等で見かける頻度が高くなった。彼とセットとなって紹介される作品は、たいてい『2001年宇宙の旅』、そして『幼年期の終わり』である。

続きを読む "森達也はアーサー・C・クラークをあまり高くは評価しない" »

2008/11/09

Yes, you can.

Globamafront272_2アメリカ合衆国の人種差別というと日本では第二次大戦後、特にマーチン・ルーサー・キング牧師が先頭にたった1955年からの公民権運動あたりからの文脈で語られることが多いけど、時代をもっと遡ると違った角度から見えてくるものがある。

続きを読む "Yes, you can." »

2008/11/08

これが究極!? 家庭でできる旨い焼きそば

20081108_1254_077 週末の昼食は焼きそばでありました。どうしてかというと鶏そぼろ丼で使ったベニショウガが大量に余っているからである。焼きそばはフライパンにこびりついたり麺がよく炒まらなかったりして、上手く作るのは案外難しい料理なのだが、ワタクシは家庭における焼きそばの究極の作り方を体得しているので楽勝である(汗)。

続きを読む "これが究極!? 家庭でできる旨い焼きそば" »

鶏そぼろ丼

20081107_2006_043本日の献立は鶏そぼろ丼である。これも実に簡単。ホント、10分間クッキングだ。

続きを読む "鶏そぼろ丼" »

2008/11/07

ガスコンロ絶滅危惧種を救え

Imgp0067 ウチのガスコンロはリンナイRBG-30B-B型である。このコンロには優れた特徴があるのだが、しかしもう類似機種は日本国内では絶滅の危機に瀕している。いったい日本のガスコンロはどこへ行こうとしているのか。

続きを読む "ガスコンロ絶滅危惧種を救え" »

焼魚、豚汁そして納豆

Imgp0063_3 麻婆豆腐、外食と続けばこのあたりで一度原点回帰を図らなければならぬ。というわけで今夜はオーソドックスこのうえない焼魚を中心とする献立となった。

続きを読む "焼魚、豚汁そして納豆" »

2008/11/06

電気掃除機におけるメタモルフォーゼに関する一考察

Imgp0006_2 むかしむかし、まだ電気掃除機が地球上に現れて間もない頃、それは縦長の円柱または四角柱を横に寝かせて車輪を付けたような形をしていた。ホースの差し込み口の後ろがゴミためになっていて紙パックなどはなく、ゴミが溜まればゴミ箱の上でホースの付いてる側をガバッと開けて、ゴミを捨てるのであった。ゴミ箱の上で前後に揺すられるわけであるから、掃除機には大きな取っ手が取り付けられており、またほっそりと長い本体も持ち上げで前後に揺らすには都合のいい形状だったのである。

続きを読む "電気掃除機におけるメタモルフォーゼに関する一考察" »

スター・トレック エンタープライズ

292pxthe_art_of_star_trek 今晩はヨメの帰りが遅いため料理はなし。二人とも外食である。そこでかなり唐突という感じは否めないが、このたびの話題は『スター・トレック』である。実はSFやSF映画が結構好きなのですね。で、スター・トレックなんですが、これの何が凄いといってエンタープライズ号のデザインが凄いのです。

続きを読む "スター・トレック エンタープライズ" »

2008/11/05

まーぼーどうふ

Imgp0023 記念すべき一発目の公開料理は麻婆豆腐である。なぜかといわれても理由はない。昨日はサーモンのソテーだったので今晩は麻婆豆腐が食べたくなったというだけのことである。ちなみに以下はワタクシの料理の手順記録であって、必ずしもレシピとして推奨しているわけではありません。

続きを読む "まーぼーどうふ" »

2008/11/04

さっそくブログタイトルにつっこみが

ヨメから入りました。『ツレがうつになりまして。』のパクリじゃないのって。全然違うだろ!ってやっぱり少し似てますね。細川 貂々さんの『ツレ』の方は脱力系の心温まるマンガでありました。ちなみにワタクシはうつ的でないとはいいませんが、うつ病ではありません。


トップページ | 2008年12月 »